TOPへ

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

鼻をかむ女性

身体は、細菌やウイルスなどの有害な物質から身を守るために、免疫反応という機能を備えています。しかし、免疫反応が強すぎると、本来害のない物質にも反応してしまい、アレルギーの症状が出ることがあります。
アレルギーの症状を引き起こすものを「アレルゲン」と言います。スギ花粉などのように、花粉症の原因になる花粉もアレルゲンの一種です。
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダスト、ペットの毛、昆虫などのアレルゲンが鼻の粘膜に触れると起こる鼻炎です。花粉が飛んでいる時期だけ症状が出る花粉症は、「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。季節に関係なく症状が出るものは「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。症状が出た際は、アレルギーの原因になるアレルゲンを早めに見つけて、治療を受けながらアレルゲンになるべく触れないようにしましょう。

通年性アレルギー性鼻炎の原因

ダニ、ハウスダスト、イヌ・ネコなどのペットの毛・唾液・フケ、昆虫、カビ(真菌)などによって起こります。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因

春にスギやヒノキの花粉が飛ぶのはよく知られていますが、ブタクサなどのように、春以外の時期に花粉が飛散する植物もあります。花粉症になる植物は色々あり、何種類もの植物の花粉に対してアレルギー反応が起こる方もいます。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の検査

血液検査

アレルゲンは血液検査で特定できます。この検査では、よく見られるアレルギー物質や、アレルギーの程度が分かります。それから鼻腔内視鏡検査を行い、鼻の粘膜の様子を見て、他の疾患がないかもチェックします。

アレルギー性鼻炎に対して行われる手術

保存的治療で改善がない場合は手術の適応があります。炎症の程度や症状の強さ、ご希望などを確認してから手術方法を検討します。

当院の日帰り手術の流れ

下甲介粘膜焼灼術

鼻づまりがひどい時によく行われる、侵襲が少ない手術です。局所麻酔下に行います。粘膜表面に麻酔を浸透させた後に下鼻甲介の粘膜に高周波を当てて、粘膜の変性を促します。麻酔は15分、手術は5分程度で終わります。
手術後の2~3週間は鼻づまりがひどくなり、鼻血も出やすくなります。かさぶたができることもありますが、触らずに過ごしてください。
手軽に行えるというメリットはありますが、粘膜の減量を行うわけではないので効果が不十分になる場合もあり、数ヶ月から数年以内に症状がぶり返すことが多いのがデメリットです。より強い効果と症状のぶり返しが少ないのは以下に述べる下鼻甲介切除術です。

下鼻甲介手術(下鼻甲介粘膜下組織減量術・粘膜下下鼻甲介骨切除術)

鼻づまりがひどい時によく行われる手術です。
麻酔をかけた後、下鼻甲介を減量します。近年は下鼻甲介の粘膜下組織を減量する術式(粘膜表面は温存)、下鼻甲介の骨を切除する術式のいずれかが主流です。
鼻の構造を変える方法ですので、ほとんどの確率で鼻づまりが解消されますが、切除しすぎるとempty noseという合併症が生じる可能性があるため、切除量には注意が必要です。
当院では患者様の下鼻甲介の状態に応じて術式を計画します。

後鼻神経切断術

くしゃみや鼻水、鼻閉などのアレルギー症状が目立つ時に行われる手術です。麻酔をかけてから、下鼻甲介の奥にある後鼻神経を切ります。後鼻神経は、鼻粘膜のアレルギー反応を脳に知らせて、くしゃみや鼻水を促す神経です。後鼻神経切除術は、この神経を切ることで症状を良くする方法です。特に、鼻水の改善は期待できる方法であり、重篤なアレルギー性鼻炎の最終手段としても選択されています。

アレルギー性鼻炎の手術Q&A

手術を受ければアレルギーは治るのでしょうか?

どの手術でも、アレルギー反応が「出にくくなる」だけであって、アレルギーの体質そのものを変えられるわけではありません。
症状が出ていなくても(自覚していない状態でも)、アレルギー反応自体は起こっています。長い経過で再発する可能性もあります。

下甲介粘膜焼灼術とは、レーザーを使った治療のことでしょうか?

レーザーを使った方法だけではありません。レーザーやアルゴンプラズマ、トリクロール酢酸(化学焼灼)を使った方法などがあります。
当院では短時間で、かつムラのない均一な焼灼が行えるアルゴンプラズマを用いて治療しております。